本ページはプロモーションが含まれています

【初心者】アコギの選び方・種類を徹底解説!万人向けおすすめ3選

本記事では、初心者の方向けに基本的なアコギの選び方と種類を解説していきます。

 

また、最初のアコギ選びで失敗したくない・・・と不安な方でも「万人向けするアコギ」をいくつかピックアップしておりますので安心してください♪

アコギの種類

アコギの種類は大きくわけて3つあります。

 

  • フォークギター(フラットトップギター)
  • クラシックギター(ガットギター)
  • エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)

これらをひっくるめてアコギ(アコースティックギター)と言います。

 

種類別に特徴を解説していきます。

フォークギター(フラットトップギター)

フォークギター(フラットトップギター)の形

フォークギター「フラットトップギター」とも呼びます。

 

ボディ(本体)の表面が平らなギターで、一般的にアコースティックギターと言えばフォークギター(フラットギター)と言われており、アコギ初心者の方ならフォークギターから始めるのが無難でしょう。

 

また、フォークギターの弦は「スチール製」のものが張られているので金属質で硬めの音が特徴です。

 

フォークギターはどんな演奏が得意?
弾き語りスタイル・ソロスタイル・フィンガーピッカーなど、幅広いジャンルに対応できるので最初の1本目におすすめです♪

クラシックギター(ガットギター)

クラシックギター(ガットギター)の形

クラシックギター「ガットギター」とも呼びます。

 

ボディ(本体)の表面が平らで、フォークギターとの違いは以下のとおり。

 

フォークギター クラシックギター
ネック クラシックギターに比べ小さい フォークギターに比べ広い
ボディ クラシックギターに比べ広い フォークギターに比べ小さい
スチール製 ナイロン製

 

全体的には似ていますが、部分的に違いがあり、特にナイロン弦を使ったクラシックギターは「ソフトで優しい音色」が特徴的です。

 

また、ナイロン弦の素材は柔らかいので、弦を抑え続けても指が痛くなりにくく初心者に向いています。しかし、ネック幅が広いため、ネックを握りこむプレイや、ピックを使ったプレイには不向きです。

 

クラシックギターはどんな演奏が得意?
激しいストローク演奏よりも、アルペジオやトレモロ演奏を得意とします。クラシック・フラメンコ・ジャズ・フィージョンなどの演奏におすすめです♪

エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)

エレアコの形

エレキギターのように、ピックアップというマイクが内蔵されているギターを「エレクトリックアコースティックギター」と呼びます。

 

エレアコは、アンプに繋ぐことで大音量の演奏が可能となり、主に「ライブ・バンド・ストリートなど」での演奏を目的に使用します。

 

また、アンプを通さずそのまま鳴らした場合、フォークギター本来の生音のように人間味ある音色とはまた違った音色になるのも特徴的です。

 

エレアコはどんな演奏が得意?
基本的にフォークギターと同じで、ピックアップがあるかないかの違い。ライブ・バンド・ストリートで演奏したい人におすすめです♪

アコギの選び方

たくさんのアコースティックギター

まずは、アコギの種類で解説したように「フォークギター」「クラシックギター」「エレアコ」の中から、どのような演奏をしたいかで種類を決めます。

 

さらに、アコギにはサイズの違いや素材の違いなどもあるため、その違いによっても弾きやすさや、持ちやすさ、音色といった特徴が変わってきます。

 

では、自分の好みのアコギを手に入れるには、どのような基準で選べばいいのか?

 

ここでは、アコギの種類より、さらに細かい選び方を解説していきたいと思います。

 

アコギの選び方
  • 好みの演奏法で探すなら「アコギのサイズ」で選ぼう!
  • 音色で探すなら「木材の構造」で選ぼう!
  • 実際に弾いてから選ぶなら「楽器店」を利用しよう!
  • 失敗したくないなら「中古ギター」は買わない!
  • 初心者には「予算3~5万円」がおすすめ!

好みの演奏法で探すなら「アコギのサイズ」で選ぼう!

アコギは、サイズによって出せる音量や、得意とする奏法などが違ってきます。

 

ここでは、一般的に定番とされる3つのサイズを見ていきましょう。

 

サイズ(ボディ) 特徴
Sサイズ
トリプルオータイプ
・スモールサイズ
・音量は小さい
・リードやアルペジオ演奏を得意とする
Mサイズ
ドレッドノートタイプ
・ミディアムサイズ
・音量は大きい
・繊細な演奏からパワフルな演奏まで幅広く得意とする
Lサイズ
ジャンボタイプ
・ラージサイズ
・音量は最大
・ストローク演奏を得意とする

 

それぞれの特徴を具体的に解説していきます。

Sサイズ~トリプルオータイプ

トリプルオータイプとドレッドノートとの比較

ボディは薄く小さいのが特徴で「グランドオーディトリアム」という呼び方もされています。

 

ボディが小さいため、最大音量は小さくなりますが、軽やかで繊細なリードやアルペジオ演奏を得意としています。

 

体が小さい子供や、女性が扱いやすいギターでしょう♪

Mサイズ~ドレッドノートタイプ

トリプルオータイプとドレッドノートとの比較

使用されることが多い一般的なボディで、トリプルオーより少し大型です。

 

繊細な演奏からパワフルな演奏までオールラウンダーですから、最初の1本目はドレッドノートがおすすめです♪

Lサイズ~ジャンボタイプ

アコギの中では最も大型で低音域を得意とした大音量での演奏が可能です。

 

また、トリプルオーやドレッドノートのような繊細な音よりもストローク演奏でギターをかき鳴らす豪快な奏法に向いています。

 

他にも「ラウンドショルダータイプ」「スーパージャンボ」といった、ジャンボタイプでも様々な形があります。

音色で探すなら「木材の構造」で選ぼう!

アコギに使用される木材の構造で音色が違ってきます。

 

音色は、好みが分かれるため先ほどの「アコギのサイズ」同様に、こだわる人が多くアコギを選ぶ上での重要な参考材料となります。

 

ここでは、「木材の構造」「木材の種類」について解説していきます。

木材の構造で音色が変わる

アコギのボディは「ボディトップ」「ボディサイド」「ボディバック」の3つを組み合わせて造られています。

 

この木材の構造には以下3種類があります。

 

オール単板 トップ・サイド・バックすべて単板
(上級者向け)
オール合板 トップ・サイド・バックすべて合板
(初級者向け)
トップのみ単板 トップ単板/サイド・バック合板
(初級~中級者向け)

 

それぞれの特徴を見ていきましょう。

オール単板のアコギ

ボディ全体が加工処理されていない「一枚板で作られたアコギ」です。

 

オール単板の特徴
  • 重量が軽い
  • 振動が伝わりやすく響きがよくなる
  • 値段が高価になる

値段の相場は「8万円~」と、既に何本ものアコギを所有している上級者におすすめです。

オール合板のアコギ

ボディ全体が加工処理されており「合板で作られたアコギ」です。

 

※合板とは、複数の板を張り合わせたもの。単板と合板の違いは材料を重ねて圧着しているかいないかの違いです。

 

オール合板の特徴
  • 重量は重い傾向にある
  • 振動が伝わりにくく響きは単板に比べ劣る
  • 丈夫で安価

値段の相場は「3万円以下」と、練習用におすすめです。

トップのみ単板のアコギ

ボディのトップは単板、サイド・バックは合板で作られたアコギです。

 

サイド・バックに合板を使用することでコストを抑え、トップに単板を使用することで響きをよくしています。

 

トップのみ単板の特徴
  • 重量は普通
  • トップに単板を使用し響きをよくしている
  • 値段は一般向け

値段の相場は「3万円~」と一般的な価格で、初心者~中級者におすすめです。

木材の種類でも音色が変わる(トップ版)

アコギの表面(サウンドホールがある方)に使用されている木材を「トップ版」と言います。

 

基本的にトップ版の種類や質で「響きの良さ」が決まり、値段が高いアコギほど良い木材が使われていると考えてOKです。

 

使用される木材は以下の2種類。

 

木材名 特徴
スプルース
(松の木)
スプルースはトップ版で使用されることが多く「響きやすい」「クリーンなサウンド」が特徴
シダー
(杉の木)
やわらかい温か味のある軽いサウンドが特徴

木材の種類でも音色が変わる(サイド版・バック版)

アコギのサイドとバックに使用されている木材を「サイド版」「バック版」と言います。

 

よく使用されている木材は「ローズウッド(マメ科)」「マホガニー(センダン科マカガニー属)「メイプル(カエデ属)」です。

 

それぞれの特徴は以下のとおり。

 

木材名 特徴
ローズウッド 女性をイメージするような艶やかな高音と深みのある低音が特徴で、サイド版・バック版に最も使用されている木材
マホガニー 明るくて軽い音色が特徴で、ローズウッド同様に、使用されることの多い木材
メイプル とても硬質な木材で歯切れがよく伸びのある音色が特徴

 

ざっくり特徴を解説しましたが、ぶっちゃけアコギを初めて買うという初心者の方は、現時点で素材まで気にする必要はありません。

 

まずは安物でもいいのでアコギを買って「ギターに触れてみる」ことから始めましょう♪

実際に弾いてから選ぶなら「楽器店」を利用しよう!

気になるアコギを見つけても、実際の音色はどうなの?弾き心地は?と現物がないことには不安ですよね。

 

そこで私がギターを買う時にいつもやっていることを伝授します。

 

  1. 気になるアコギを見つける
  2. YouTubeで検索して音色をチェック
  3. 音色が気に入れば「楽器店」に行く
  4. 目的のアコギがあれば店員さんに弾いてもらう
  5. 自分でも弾いてみる
  6. 一旦保留にしてネット通販で最安値をチェック
  7. ネット通販、もしくは店頭で購入

ギターは実際に見て触って弾いてみないとわからないこともあるので私はこうしています。

 

ただ、近くに楽器店がなかったり、試し弾きしてもよくわからない・・・という初心者の方は「とりあえず大手メーカーのアコギを買っておけば問題ない」というのが本音です。※後ほど大手メーカーの万人受けするアコギを紹介します。

 

どうしても気になるという方は私のように直接楽器店に出向いてみましょう♪初心者の方なら弦の張り方を教えてもらえますよ♪

失敗したくないなら「中古ギター」は買わない!

初心者だから、まずは中古で様子見を・・・というのはハズレを引かされる可能性があるのでやめておいた方が無難です。すぐに壊れて余計に出費がかかる場合もあります。

 

私が過去に中古ギターを買って失敗した点をあげると

 

・ネックが曲がっていた
・音量のつまみがつぶれていた
・シールド(アンプに繋ぐ線)の接触が悪い・・・など

中古品は「どのパーツがどれだけ消耗しているのかわからない」ので、わざわざ故障する確率の高い中古品を買って気にしながら練習するよりも、最初の1本目は大人しく新品を購入して何も気にせず練習に没頭したり、気軽に楽しむのが一番です。

 

また、よくあるパターンとして「壊れたタイミングでやめてしまう人」も多いため、なるべく最初のうちは長く使い続けられる新品を購入するようにしましょう♪

初心者には「予算3~5万円」がおすすめ!

安過ぎず高過ぎない初心者におすすめの予算が「3~5万円」です。

 

ここで言う安過ぎるアコギというのは「5千円~1万円」ぐらいで、高過ぎるというのは「10万円以上」を目安にしてください。

 

また、安物アコギの場合はネックが変形してしまったり、チューニングがすぐに狂ってしまったりします。他にも安物の音質は素人が聞いてもわかるレベルです。

 

では、初心者には「3~5万円」がおすすめな理由をあげておきます。

 

  • 3~5万円なら質がよくモチベも上がる
  • ある程度高価な方が上達するまで挫折しにくい
  • 故障もしにくいので買い替える必要がなく余計な出費がかからない

ただし、3~5万円のアコギだからといって、自分に合う弾きやすいものばかりではありません。

 

前述している選び方でも解説しているように、好みの演奏法に合わせてギターサイズを選んだり、好みの音色に合わせて素材で選んだりと、様々な要素を取り入れて納得のいく「3~5万円」のアコギを探してみましょう♪

アコギ万人向けおすすめ3選

世の中にあるアコギの種類は、とにかく多いです。

 

結局選び方を見てもピンとこない・・・という初心者の方向けに「フォークギター」「クラシックギター」「エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)」の3種類から万人向けのアコギを紹介していきます。

フォークギターの万人向けアコギ「YAMAHA FG830」

【出典元・amazon.co.jp】
「YAMAHA FG830」の特徴
弾きやすさ ・FGは日本人体系に合わせた作り
・FSはスモールボディで女性に合わせた作り
音質 1音1音が綺麗で響きの良い音
価格 4万円前後

 

万人向けと言えば定番メーカーYAMAHA。フォークギターのFG830。

 

Fシリーズには「FG」「FS」がありボディ形状が異なります。ここで紹介するのは日本人体系に合わせた作りのFGです。※子供や女性ならFSがおすすめ。

 

音質は、サイドとバックに「ローズウッドの合板」が使用されたトップのみ単板タイプで、ピックストロークすると1音1音が綺麗な響きの良い音が出ます。

 

また、指弾きしても優しく芯のある音色を出してくれるので「自分で弾きながら歌う」というフォークミュージックに適しています。

 

価格的に品質が不安・・・という方も、YAMAHAのFシリーズに至っては造りがしっかりしているので「品質の良いものを長く使いたい」という方にも安心です♪

 

以上の理由から、初心者の方が気軽に弾く用としては申し分ない万人向けするアコギと言っていいでしょう♪

「YAMAHA FG830」の参考動画

YAMAHA FG830

ピックストローク、指弾きと、オールラウンダーに幅広く対応でき、万人向けのアコースティックギター。また長年弾き込みたい人にもおすすめ。

クラシックギターの万人向けアコギ「YAMAHA CG142C」

【出典元・amazon.co.jp】
「YAMAHA CG142C」の特徴
弾きやすさ 握りやすいネックと弾きやすい弦高
音質 豊かな鳴り
価格 3万円前後

 

万人向けと言えば、やはり定番メーカーYAMAHA。クラシックギターのCG142C。

 

クラシックの“良い音”というのは「ハリ」「伸び」「豊かさ」「ボディの鳴り」ですが、どのように選べばいいのかわからない人も多いかと。

 

個性的な音がいいのか?そうなると聴く人を選んでしまうのでは・・・?と迷ってしまいますよね。

 

そこで万人向けとして一つ紹介したいのが、初級者から中級者まで幅広く納得できるサウンドを持つ「CG142C」

 

使用されている木材が「杉(シダー)」であるため、甘くて優しい音を得意とし「表現豊かなサウンド」です。多くの人の耳を心地よくしてくれますよ♪

 

CG142Cは、クラシックギターの王道ですから、失敗せずに選びたいならおすすめかと♪

「YAMAHA CG142C」の参考動画

YAMAHA CG142C

一人で弾くより、人前で披露したい人に万人向けする表現豊かなサウンド。また、握りやすいネックと弾きやすい弦高も初心者~中級者に向いている。

エレアコの万人向けアコギ「YAMAHA APX600」

【出典元・amazon.co.jp】
「YAMAHA APX600」の特徴
弾きやすさ 胴薄ボディに加え、運指をスムーズに行えるスリムネック設計
音質 どっしりした低音と豊かに広がる中高音
価格 4万円前後

 

最後も定番メーカーYAMAHA。エレアコのAPX600。

 

独特な胴薄ボディはライブなどでも使いやすく、運指をスムーズに行えるスリムネックですから女性でも使いやすいデザインとなっています。

 

APX600最大の特徴は「どっしりした低音」「豊かに広がる中高音」まで幅広い音域を備えており、ピエゾ・ピックアップシステムを搭載。

 

木材にはスプルースが使用されているため「音の輪郭」がはっきりしています。

 

また、各弦独立エレメント方式により、それぞれの弦の音をしっかり拾い上げることが可能で、レスポンスの良さでも定評があります。

 

ライブで音が埋もれることなく出力されるので、初心者の方でも安心して弾けるおすすめの1本です♪

「APX600」の参考動画

YAMAHA APX600

胴薄ボディ、スリムなネックで演奏性が高いデザイン。低音~中高音まで幅広い音域が最大の特徴

アコギの売れ筋ランキングをチェック!

評価やレビューが豊富なアマゾンと楽天のランキングで自分の条件を満たすアコースティックギターをご参考ください。

 

※アマゾン売れ筋ランキングは1時間ごとに更新されています。

アコギを弾くのに必要なアイテム

初心者の方ならぶっちゃけ初心者セットでも、自分で揃えてもどっちでもOKです♪

 

それぞれのメリット・デメリットを見ておきましょう。

 

メリット デメリット
初心者セット ・手間が省ける
・自分で揃えるより費用が抑えられる
・品質が良くない
・アイテムは自分で選べない
自分で揃える ・品質が良い
・アイテムが自分で選べる
・手間がかかる
・初心者セットに比べ費用がかかる

 

私の場合、最初は初心者セットで、追々アイテムを買い替えていきました。

 

今思うと最初から自分で揃えておいた方が余計な出費もかからなかったでしょうから、個人的には「自分で揃える」がおすすめです♪

 

自分で揃えたい!という方は以下6つのアイテムを揃えましょう♪

 

絶対に必要なアイテム
  • ピック
  • チューナー
  • カポタスト
  • ギタークロス(ギターを拭くもの)
  • ギタースタンド

ちなみに初心者セットなら必要なものは全て揃っているので基本的に何も考えず購入してOKですが、本記事で紹介した万人向けのアコギにセットはありません。(店舗で探したら見つかるかもしれませんが)

おすすめの「弦」

【出典元・amazon.co.jp】

ド定番と言えばMartinのスタンダードシリーズ「Martin ACOUSTIC (80/20 Bronze) M-140 Light .012-.054」

 

初心者の方から上級者の方まで幅広い層に使用されており、迷ったらこれで間違いありません♪

 

弦の太さはゲージと呼ばれており「エキストラライトゲージ」「ライトゲージ」「ミディアムゲージ」の3種類が基本となりますが、この弦はエキストラライトとライトの中間ぐらいのサイズで、初心者の方に扱いやすい弦です。

弦のサイズでどう違うのか?
特徴 音質
細い弦 張りが弱く「抑えやすい」 繊細なサウンド
太い弦 張りが強く「押弦に力が必要」 低音が響くパワフルなサウンド

 

M-140は細過ぎず、太過ぎない絶妙な中間サイズですから、細い弦と太い弦の良いとこ取りといった感じです。

Martin ACOUSTIC (80/20 Bronze) M-140 Light .012-.054

Martin弦のラインナップの中で最もシンプルでスタンダードなシリーズ。

おすすめの「ピック」

【出典元・amazon.co.jp】

アコギ用ピックとして使用されている方が多く人気のピックなのが「Jim Dunlop トーテックス トライアングル」※プロミュージシャンで言うとコブクロの小渕健太郎さんも使用されています。

 

デザインは一目でわかる亀のアイコン、素材にはトーテックスを採用し、マットな手触りが特徴的です。

 

よくあるピックのようにツルツルした素材ではなく、絵柄部分を若干ざらつかせることで、握った時に落としにくくなる加工がされています。そのためストローク演奏に最適なピックと言えるでしょう♪

 

また、ちょうどいいしなりですからキレのあるカッティングや、単音ピッキングも違和感なくこなしてくれます。

 

ピックの厚さも「0.5|0.6|0.73|0.88|1|1.14mm」と細かく分類されているのも嬉しいですね♪

 

ただ、ピックに関しては演奏したいジャンルや、持つギターの特徴によっても変わってくるので、いろいろ試しながら自分に合うピックを探すしかありません。

 

とりあえず初心者の方へのおすすめとしてこちらのピックを紹介します。

Jim Dunlop トーテックス トライアングル

握りやすく落としにくい加工がされており、ストローク演奏を得意とする

おすすめの「チューナー」

【出典元・amazon.co.jp】

初心者向けの定番チューナーと言えば「KORGのpitchclip」低価格でシンプル設計、コストパフォーマンスにも優れています♪

 

KORG製は、プロミュージシャンからも定評があり、安心して使用できる点と、操作がとても簡単&ネックに挟むだけなので初心者にも扱いやすいチューナーでしょう。

 

メーター表示部は、ギターヘッドに取り付けても最大120度まで角度調整でき、LEDを採用してるため暗闇(ストリートやライブなど)でもハッキリ見えます。

 

また、クリップ式チューナーは落としやすく壊れやすいのが特徴ですが、この価格帯なら何かあっても大きな出費にはならないので安心です。

「KORG pitchclip PC-1」の参考動画

KORG pitchclip PC-1

プロミュージシャンからも定評があり、低価格でシンプル設計だから初心者でも扱いやすく非常にコスパがいい。

KORG pitchclip PC-2

KORG pitchclip PC-1の後継機種。

おすすめの「カポタスト」

【出典元・amazon.co.jp】

「カポタスト」とは正式名称で、ほとんどの人がカポと略して呼んでいます。

 

カポの役割はギターやウクレレなどに使用される演奏補助器具で、フレットに取り付けると「コードの押さえ方を変えずに曲のキーを上げることができる」ものです。例えば、キーを上げると難しくなるコードでもカポを取り付けることで簡単コードでの演奏が可能になります。

 

このカポには、様々な種類があり、相場は1,000円~4,000円ほど。性能や取り付け方もそれぞれ違います。

 

ここで紹介するのは「G7th Performance」

 

プロアマ問わず使用している人が多く、フレットにセットしてワンタッチでギュッと握れば簡単装着できます。

 

また、弦を抑える部分のシリコンが、通常のカポのゴムより柔らかく「簡単なわりにピッチが変わりづらく音に変化がない」という口コミもあります。

 

価格は少々お高めですがシンプルに使い勝手が良く、一つ良い物を持っておきたい人におすすめでしょう♪

G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPO

プロアマ問わず多くの人が使用しており、ワンタッチで着脱できる利便性とチューニングがずれない音質。

おすすめの「ギタークロス(ギターを拭くもの)」

【出典元・amazon.co.jp】

あの有名なギターメーカーMORRISが作るクオリティの高いクロス「楽器用高級クリーニングクロス MCC-2」

 

このクロス最大の特徴は2~5ミクロンの超極細繊維と透湿防水機能を持つ、ベリーマX素材で織られており、2~5ミクロンの超極細繊維は、塗装面を傷つけることなく、細かいほこりや指紋、手垢といった皮脂の汚れも洗剤不要できれいにふき取ることができます。

 

また、耐久性もあるので「洗っても繊維が落ちず長く使用できる」のも嬉しい点です♪

 

 

ちなみに価格は1,000円程度とコスパも良好!

MORRIS 楽器用高級クリーニングクロス MCC-2

2~5ミクロンの超極細繊維が、塗装面を傷つけることなく汚れをきれいに拭き取ってくれる。また洗っても繊維が落ちることがないため安心して長く愛用できる。

おすすめの「ギタースタンド」

【出典元・amazon.co.jp】

超ドシンプルな立てかけタイプのスタンド「キクタニ ギタースタンド GS-102B」

 

ボディを置く場所は広めに作られているので、大きいサイズのアコギも立てかけることができます。

 

ネック部分とボディ部分はどちらもゴム製となっており、ギターに傷をつけないよう保管もできます。

 

また、ボディの受け部には、ギターの重心をスタンドの軸に合わせてくれる回転式が採用されているため、転倒のリスクを軽減してくれる配慮も嬉しいですね♪

 

最小限の機能性ですが、部屋においても邪魔にならないコンパクトさや、価格が1,000円というコストパフォーマンスの高さもおすすめできる理由です。ちなみに私も長年愛用しています♪

キクタニ ギタースタンド GS-102B

シンプルでありながら安定性に優れたギタースタンドの定番品。

まとめ

アコギの種類や選び方、万人向けのアコギを簡単にまとめます。

 

アコギの種類 フォークギター
(フラットトップギター)
クラシックギター
(ガットギター)
エレアコ
(エレクトリックアコースティックギター)
アコギの選び方 ・サイズで選ぶ
・木材で選ぶ
・楽器店で実際に弾いてみる
・中古ギターは買わない
・初心者なら予算は「3~5万円」
万人向けするアコギ YAMAHA FG830
(フォークギター)
YAMAHA CG142C
(クラシックギター)
YAMAHA APX600
(エレアコ)
必要なアイテム ・ピック
・チューナー
・カポタスト
・ギタークロス(ギターを拭くもの)
・ギタースタンド

 

本記事で解説した選び方は基本的なことですから、あとは基本をベースに自分に合うアコギを探してみてください♪

 

ただ「選び方を聞いても、何を選んでいいかわからない・・・」という方でしたら本記事で紹介した万人向けするアコギを検討してみてはいかがでしょうか♪

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事