グランドピアノは高すぎる、かといっておもちゃのピアノというのも物足りない。
入手が簡単で、鍵盤数もそこそこ、そしてグランドピアノに近い鍵盤タッチと音色を求めるときたらもう、電子ピアノしかありません。
値段はピン切りですが、5万前後でも普通に満足できるものは多いです。
しかしピアノを始めたばかりの入門者にとって、どんなピアノを選べばいいのか?というか何を基準に選べばいいのか?わからないことだらけですね。
今回の重要点は
「鍵盤タッチ」
これを基準に、安定した人気を誇る有名ブランド「ローランド(ROLAND)」と「ヤマハ(YAMAHA)」の電子ピアノを比較していきたいと思います。
目次
「ローランド」と「ヤマハ」ってどんなピアノ?
電子ピアノが有名なメーカーは他にも「カワイ(KAWAI)」「カシオ(CASIO)」「コルグ(KORG)」とありますが、それぞれ持ち味ある魅力的な電子ピアノです。
しかし、今回比較するのは個人的にも一目置いている「ローランド(ROLAND)」と「ヤマハ(YAMAHA)」
どの電子ピアノにするか悩んでいる方にはぜひおすすめしたいブランドメーカーです。
ローランドの電子ピアノ~特徴
日本の大手デジタル楽器メーカー。
もともとピアノメーカーではなくデジタル楽器メーカーであるというのがヤマハとの違いです。
クラシックのみならずポップスの演奏にも対応できるのがローランドの電子ピアノ。音楽を「楽しむ」という点では、とてもエンターテインメント性が高く思えます。
鍵盤の反応が良く、音はクリアで美しく滑らかな表現を持ち味に、上位機種にグレードが上がると音に立体感(奥行きのある響き)を感じられるようになります。
ほかのメーカーに比べ若干鍵盤が軽めなのが特徴的ですね。
欠点と言うべきかわかりませんが、下手な人が弾いても上手に聴こえてしまい、より自然な音で練習・演奏するならヤマハだ!という方もいます。
じゃぁローランドは自然な音が出ないの?というわけでもなく、最近では技術の進歩で特に中位機種以上では「自然なピアノ音」を感じられるようになっています。
下手なのに上手に聴こえるならそれはそれでアリですけどね(笑)
ちなみに「象牙調鍵盤」「88鍵マルチサンプリング」「グランドピアノ特有のクリック感のあるタッチ」「音色の無段階変化」はローランドが初めて実現させた技術です。その後、各メーカーが続いたという形。
ヤマハの電子ピアノ~特徴
日本の大手楽器メーカー。
電子ピアノと言えばヤマハと知名度は圧倒的。日本最大の技術力は間違いないかと。
鍵盤タッチ、音質などすべてにおいてバランスがよく、まろやかで明るい音、低音~高音までの響きがとてもナチュラルなのが特徴的です。あらゆる表現もしやすいことからクラシックを弾く方におすすめします。
中でも人気が高い「クラビノーバ」というシリーズは数多くの音楽院で採用されていて「どれだけグランドピアノに近づけるか」ということを追求し、鍵盤を押す(タッチする)、音が鳴る、鍵盤から指を離す、鳴り終わる。という過程を限りなく再現してくれます。鍵盤はローランドに比べしっかりとした重みがあります。
また同音の連打や、2つの音を連打するトリル演奏という奏法に強い特徴があり、難しい楽曲を演奏する際はとても弾きやすいとされています。
鍵盤タッチとは?
鍵盤タッチとは"鍵盤の重さ"
安い電子ピアノとグランドピアノの鍵盤を押し比べてみるとわかりますが、重さが全然違います。
グランドピアノは低音部が重く、高音部にいくほど軽くなるというのが特徴で、そのタッチを「どこまで電子ピアノで再現できるか」というのが選ぶ基準になってきます。
実際に「グランドピアノのタッチに近い鍵盤」を選ぶ方が多く、各メーカーの上位機種になればなるほど、よりグランドピアノの鍵盤タッチに近づきます。
では「ローランド」「ヤマハ」の鍵盤タッチを比較してみましょう♪
ローランドとヤマハの鍵盤タッチの比較とおすすめ電子ピアノ8選
メーカーによって鍵盤タッチの種類は違い、また同じメーカーでもグレードによって品質(よりグランドピアノのタッチに近い鍵盤)が違ってきます。
なんだかややこしいですね(笑)
なにがどう違うのか?メーカーそれぞれの鍵盤タッチの種類と特徴を詳しく見ていきましょう。
「ローランド」の主な鍵盤タッチ
ローランド電子ピアノの主な鍵盤は以下の3種類
・PHA-4スタンダード鍵盤
・PHA-4コンサート鍵盤
・PHA-50鍵盤
※PHA(プログレッシブ・ハンマーアクション)
[ローランド]PHA-4スタンダード鍵盤を搭載した機種「RP-501R」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
本格的な音、タッチ、ペダルとピアノの基本性能はもちろん、ピアノ練習をサポートしてくれる250曲の内臓曲とメトロノームやレコーダーなど機能が満載。鍵盤の重さは5段階で調整可能なので弾きやすいレベルに調整してください♪
またBluetooth機能を搭載しスマホやタブレットと連携すればローランドのオリジナル・アプリ「Piano Partner 2」を使い内臓曲の譜面表示ができます。ほかにも音あてゲームや音色選択などもスマホ、タブレットで操作可能。タブレットの場合譜面台に置けばデジスコア付きピアノっぽくなります。
リズム機能では72種類のリズムを搭載し、コード進行に伴って自動伴奏が楽しめる機能も魅力的♪
カラーは「クラシック」「ローズウッド調仕上げ」「ナチュラルビーチ調仕上げ」「ホワイト」の4種類。
ローランドのベーシックな鍵盤で、「高精度センサー」を搭載。従来の鍵盤よりも打鍵検出の精度が100倍以上になり滑らかな演奏、表現ができるようになりました。
鍵盤の作りには二つの特徴があり、「アイボリー・フィール」と「エスケープメント機構」
アイボリー・フィールとは象牙調鍵盤のことで演奏中の汗で滑ってしまうミスを軽減するもので適度に水分をはじいてくれます。また鍵盤の表面がわずかにザラっとしていて手になじみやすく指もフィットするから正確な運指ができる。ツルツルの象牙調鍵盤でない鍵盤で弾き比べてみるとわかります。
一方スケープメントとはグランドピアノ特有のクリック感のことで、クリック感とは鍵盤をそっと押しこんでいくと「カックン」となるタッチのことを言いいます。これを再現してるのがスケープメント。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ローランド]PHA-4コンサート鍵盤を搭載した機種「HP-i50e」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
譜面台に液晶画面を搭載した「デジスコア」が魅力ポイント。※10.1インチのディスプレイを搭載し音符や音楽記号、コードなどいろんな譜面表示が選べる。
内臓曲は「初見の練習 レベル1」の他にもj-popや映画のテーマ曲、ジャズ、ポップスなど新曲も追加され、すぐに譜面表示されるので初心者の方でも使いやすいかと♪
音質はただ"美しい"というわけではなく打鍵時の雑音や独特の金属音も忠実に再現され造りこまれた感じがあります。
タッチは軽めで、音色の多さは困るほど。
また、HPi-50eには「88鍵ボイシング」という機能があり、音量、音質、音程を一鍵一鍵調整できるので演奏する場所に合わせて音響を調整することができ、さらにはグランドピアノの大屋根の開き具合やハンマー、ペダルのノイズ成分までも調整できます。
よりグランドピアノに近づくための機能や音質、タッチの良さが盛り込まれたピアノといった感じでしょうか。
PHA-4スタンダード鍵盤の上位鍵盤で象牙の鍵盤と黒檀調(※1)の黒鍵を搭載。
白鍵も「基材」+「表面材」の2ピース構造で、鍵盤に爪があたるノイズを軽減し、PHA-4スタンダード鍵盤以上にグランドピアノの自然なタッチを再現してくれます。
バネを使っていないので強く引くと手応えを感じ、弱く引くとスーッと沈みこむ。自然なハンマーアクションで表現力が豊かになりました。たとえば途中から強く押したり弱く押したり、時には柔らかくしたり、やさしくしたりっと自由自在の音色変化で、上級者の演奏技術にもしっかり応えてくれます。
※1、黒檀調とは?
吸水性に優れた素材で象牙調同様、汗ばんでも滑りくくグランドピアノに近い弾き心地となるよう仕上げてある黒鍵。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ローランド]PHA-50鍵盤を搭載した機種「HP-605GP」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
ローランドと島村楽器がコラボしたハイスタンダードモデル。
木材と樹脂のハイブリッド構造で演奏性、耐久性を両立させた「PHA-50鍵盤」で、ピアノ本来の弾き心地が体験できます。
このピアノのすごいところが「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」がつくる生きたピアノの音。
たとえば
「電子ピアノでも迫力を出したい!」
「コンサートの響きで弾きたい!」
といった要望でも、打鍵音や倍音などを忠実に再現してくれます。またピアノ独自の立体的な音場空間を作るため6つのスピーカーを配置し、奥行き広がりを再現しスピーカーの存在を感じさせません。同時発音数は無限なので重音も豊かな響きです。
演奏の仕方によって、その表現が変化、感情ある生きた音を感じさせてくれるのでグランドピアノさながらの練習にも最適♪
また電子ピアノのメリットはヘッドホンが使用できること。この電子ピアノに搭載されている「ヘッドホン・3D・アンビエンス」は立体感ある音を感じさせてくれるだけでなく、長時間弾いても疲れにくく、音の広がりを感じながら高音質で快適な演奏が楽しめます。
ローランド最高峰の鍵盤を搭載。「木材」と「樹脂」のハイブリッド構造なのがPHA-50鍵盤になります。
通常の木製鍵盤だと定期的なメンテナンスが必要になりますが、この鍵盤はメンテナンスフリーという。鍵盤側面を木材にすることで自然であたたかいタッチを実現し、樹脂センターフレームを鍵盤の先から奥まで通すことで耐久性に優れた鍵盤へとなりました。
スタビライズ・ピン(※1)を装備し連打やトリル奏法にも細かく対応し、高精度センサーにより繊細なタッチでもニュアンスを表現してくれる。
鍵盤表面の見た目と触り心地は高級アコースティックピアノに使われる「象牙の白鍵」と「黒檀の黒鍵」を再現しています。
※1 スタビライズ・ピンとは?
鍵盤の奥で、鍵盤を支えるピンです。これは演奏時の鍵盤のぐらつきを抑制するためのもの。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
「ヤマハ」の主な鍵盤タッチ
YAMAHA電子ピアノの主な鍵盤は以下の5種類
・GHS鍵盤(グレードハンマースタンダード)
・GH3鍵盤(グレードハンマー3)
・GH3X鍵盤(グレードハンマー3エックス)
・NWX鍵盤(ナチュラルウッドエックス)
・グランドタッチ鍵盤
[ヤマハ]GHS鍵盤を搭載した機種「P-45B」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
ボタン1つでシンプル操作が可能。電子ピアノ入門用としては最適です。
音色は「ピアノ2種類」「エレピ2種類」「オルガン」「ストリングス」など10種類。
低価格だから安っぽい音というわけでもなく、音に伸びがあり、鍵盤のアタック音も良好ですが、グランドピアノ独特の粘りのような再現は少し足りないか…といった印象。しかしながらコストパフォーマンスを考えると練習用としては十分満足できます。
強く弾いても弱く弾いても音の強さは一定ですが、低い音程は重く、高い音程は軽くなっていてグランドピアノのタッチの重さは再現されているかと♪
この機種で練習して、上達したら上位機種という方も多いようです。
低音は重く、高音は軽くなるよう、音域によって段階的に変化する鍵盤です。鍵盤の重さは上位機種のGH3鍵盤より軽い。
構成部品が軽量化され、その分本体も軽量化されています。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ヤマハ]GH3鍵盤を搭載した機種「YDP-163」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
音が鳴り消えるまでを再現した「リアル・グランド・エクスプレッション(RGE)スタンダードII音源」を採用し、最大同時発音数は192音。音数の多い曲でも自然な響きで演奏できます。
また演奏空間を演出するリバーブでコンサートホールやジャズクラブなどの臨場感を自宅で味わうことができ、主な音色は以下の通り。
リサイタルホール | クリアな響き |
コンサートホール | 華やかな響き |
サロン | 落ち着いた響き |
クラブ | メリハリのある響き |
中でも注目してほしいのは、上位機種(クラビノーバ)でも採用されている3センサーで連打性能がよくなり、鍵盤を戻し切らない状態からもう一度打鍵しても音が出やすくなっています。
そして、練習用として使えるのが、2トラック/1曲録音機能。1トラック目は片手で演奏し2トラック目はもう片手で演奏したりと、使い方次第では一人でピアノアンサンブルを楽しむことができます♪ちなみに内臓メモリは1曲分の保存ができる。
GHS鍵盤同様、低音は重く、高音は軽くなるよう音域によってタッチ感の違いを再現。重さはGHS鍵盤よりも重い。
今回は紹介していませんが、下位機種のGH鍵盤(2つの鍵盤内部センサー)に比べ、GH3鍵盤は「3つの鍵盤内部センサー」が搭載されていて、指先の微妙な変化を感知し、繊細な表現を再現してくれます。また音切れすることなく同音連打も可能に。
中級者あたりからはこの鍵盤が搭載されている電子ピアノをおすすめします。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ヤマハ]GH3X鍵盤を搭載した機種「SCLP-6350」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
ヤマハと島村楽器のコラボモデル。
作曲家、演奏家が活躍した17世紀から19世紀まで、その時代ごとの音質や特色が選択でき、曲に合わせて選べる18種類のピアノ音色を搭載。音楽の歴史を感じながら弾けるという奥深さと面白さがありますね。
そして本物のピアノ(アコースティックピアノ)の弦、響板など、振動による共鳴音をリアルに再現してくれるのが「バーチャル・レゾナンス・モデリング(VRM)」機能。これが搭載されることで音の広がりをより自然に感じることができるようになりました。
またヘッドホンを使用しての練習では「ヤマハCFXバイノーラルサンプリング音源」を採用。ピアノ本体から聴こえてくるような自然な聴き心地が体験でき、そのクリアな音は長時間使用しても疲れにくく、夜間の練習でも集中できるものとなっています。
ヤマハの人気シリーズ「クラビノーバ」に使用されている鍵盤になります。鍵盤の重さはGH3鍵盤と同等。
ヤマハはこの鍵盤からローランドのPHA-4スタンダード鍵盤で搭載されていた「エスケープメント」を採用し、鍵盤をそっと押しこだとき「カックン」となるクリック感を再現。
繊細なタッチまで再現してくれるのでグランドピアノにより近づいた鍵盤となります。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ヤマハ]NWX鍵盤を搭載した機種「CLP-645」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
二つのコンサートグランドピアノ音を曲のイメージに合わせて選べるようになっています。
一つ目、ヤマハ「CFX」は力強くきらびやかで低音の響きが特徴的、表情豊かな演奏が楽しめる。
二つ目、ベーゼンドルファー社の「インペリアル」はうるおいのある高音が特徴的で、しっとりした演奏に向いている。
またバーチャル・レゾナンス・モデリング(VRM)機能を搭載し、アコースティックピアノで弾いたときの弦、響板の振動をリアルに再現し、その響きは多彩な演奏表現を可能にしています。
エスケープメントを搭載し、GH3Xまで樹脂だった素材が、白鍵のみ木製になり、よりグランドピアノに近い木の質感を味わうことができ、弱い力で鍵盤を押しこんでも手応えを感じられるようになっています。
また高品質な木材を使用しているので長期間使用しても変わらないタッチ感で演奏することができる。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
[ヤマハ]グランドタッチ鍵盤を搭載した機種「CLP-675」
fa-thumbs-o-up抑えておきたいポイント!!
新鍵盤「グランドタッチ鍵盤」でグランドピアノの弾き心地を惜しみなく体感できる。
またCLP-645同様、曲のイメージに合わせて選べる「CFX」「インペリアル」も受け継がれ、CLP-645の2ウェイスピーカーからCLP-675では3ウェイスピーカーになり、より厚みあるサウンドを楽しむことができるようになりました。
さらにグランドピアノ特有の踏み心地を再現してくれる「GPレスポンスダンパーペダル」を新たに追加し、微妙な踏み加減で響きの量、伸び方を調整でき、より本物に近いペダル操作を身体で覚えることができます。
その他機能面では、自分の演奏を録音し客観的にチェックすることができる「16トラック録音」も魅力的で、異なる音色を同時再生できるからいろんな楽しみ方がありますね♪例えば片手パートずつの演奏など。
クラビノーバ最高のタッチ感と音質を持つ鍵盤です。
優しくゆっくり弾くときは軽く、激しく強く弾くときは手応えを感じられる。
また弾き方によって明るく華やかさを持ったり重々しく荘厳な音色になったりと変化をもらたし、奏者の感性が鍵盤に伝われば、それを"そのまま表現"してくれます。
広いダイナミックレンジと、あらゆる音色の変化が楽しめる鍵盤でしょう。
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
ローランドとヤマハの鍵盤タッチ比較早見表~まとめ
ここまでの各鍵盤タッチをまとめて比較してみます。
ローランド鍵盤タッチ
PHA-4スタンダード鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
PHA-4スタンダード鍵盤のピアノ | |
ローランRP501R |
|
PHA-4コンサート鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
PHA-4コンサート鍵盤のピアノ | |
PHA-50鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
PHA-50鍵盤のピアノ | |
ヤマハ鍵盤タッチ
GHS鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
GHS鍵盤のピアノ | |
GH3鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
GH3鍵盤のピアノ | |
GH3X鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
GH3X鍵盤のピアノ | |
NWX鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
NWX鍵盤のピアノ | |
グランドタッチ鍵盤 | |
重さ |
|
弾きやすさ |
|
連打 |
|
グランドタッチ鍵盤のピアノ | |
アマゾン・楽天で電子ピアノ売れ筋ランキングを見てみる
練習用の電子ピアノでしたら、無理して高価なものにする必要はありません。私の自宅にある電子ピアノは10年ぐらい前に購入したコルグの製品(当時の価格で5万前後)でしたが、故障することなく今でも練習用として健在しています。
やはり有名ブランド「ローランド」「ヤマハ」「カワイ」「カシオ」「コルグ」は質、耐久性に優れていますし、安ものでも安ものと感じさせないものばかりです。
今回紹介した電子ピアノは初心者向けというより中級~上級者向けなので、ピアノを始めて間もない方でしたら上にあげた有名メーカーでリーズナブルに入手できる製品でも大きな失敗はないかと思います。
ただ種類が多いので、ある程度絞ったほうが決めやすいかと。
アマゾンの売れ筋ランキングや楽天のおすすめランキングならレビューも多く、判断材料になると思います。
まとめ
楽器全般に言えることですが、電子ピアノは実際に試し弾きして決めるほうがいいと思います。
大型電気量販店でしたらまとめて試し弾きできますし、初心者の方でしたら専門店へ行けば店員さが弾いてくれます。
こちらのページで紹介したものはご参考程度に自分のやりたい音楽に合った納得いくものを見つけてくださいね♪