本ページはプロモーションが含まれています

カラオケ採点で高得点(90点以上)を出す「練習すべき4つのポイント」

最近のカラオケは昔のようにリズム、音程だけじゃなく、ビブラートや抑揚、フォール、しゃくりなど普段聞かない技術も採点基準に加わっています。

 

また機種によって採点基準も違いますが、今回練習してほしいのは「音程、リズム、ロングトーン、ビブラート」

簡単に90点以上出す方法!っというような記事をよく見かけますが、実際簡単ではありません。

 

機種によっては出やすい採点もありますが、出やすい採点で点数とっても何の意味もありませんよね。

 

どんなカラオケ採点でも高得点を狙える4つのポイント、その練習方法をご紹介していきたいと思います。

カラオケ採点で高得点を出す三つのポイント

ダイレクトマイク

歌には大きくわけて二つのタイプがあります。それが

 

「カラオケが上手い人」
「歌が上手い人」

 

この二つ。

カラオケが上手い人の特徴

・基本に忠実

 

・音程をしっかり合わせられる

 

・感情を込めない

 

・ロボットのように歌い上げる職人のような人

歌が上手い人の特徴

・フェイクを入れる(ライブバージョンみたいな感じにアレンジする)

 

・感情込める

 

・リズムをためて歌う

 

・わざと音をフラットさせて雰囲気を作ったりする

 

※フラットとは、正しい音より少し低めに聴こえる音。採点では音程がズレたと判断される。

 

っで、今回目指すところは「カラオケが上手い人」

 

ただ採点をとるためだけに集中したいと思います。歌の上手い下手関係なくロボットのようにカラオケ採点に特化しましょうということ。

カラオケ採点で高得点を出す4つのポイント

ヘッドホンをしてマイクをもって歌う女性

さてここからが本題です。カラオケの採点は一体どこを重視しているのか?

 

大きく採点対象になるものと、あまり採点対象にならないもの。この両方を見てみましょう。

大きく採点対象になるもの

・音程

 

・リズム

 

・ロングトーン

 

・ビブラート

あまり採点対象にならないもの

・抑揚

 

・しゃくり(音を持ちあげて正しい音程にあてる歌い方)

 

・フォール(ミスチルの桜井さんのような歌い方。語尾の音を下げるように歌う)

 

大きくわけてこんな感じです。音程、リズム、ロングトーン、ビブラートはかなり採点対象に入ります。一方、抑揚やしゃくり、フォールはあまり採点対象にはなりません。

 

では採点対象になるものがどう重要なのか、理由と練習方法を一つづつ見ていきましょう。

 

音程

音程はかなりシビアに考えておいたほうがいいです。

 

最近のカラオケ採点はいろんな加点で音程が低いのに高得点が出る!というイメージですが、これでは根本的な解決にはなりませんよね。

 

もしビブラートなどの加点がない機種だったらどうなるでしょう?音程のみの採点では絶望を見ることになります。

 

ちなみに音程は加点対象ではなく減点対象という機種が多いので、点数をとりに行くというより減点されないように意識することが大事。

音程のとり方

■まったく音程が取れない人

まったく音程が取れない人はピアノで練習します。

 

鍵盤(ピアノがなければスマホアプリの鍵盤でOK)の「ド」を弾いたら次は同じ音を声に出してみましょう。「あー」でも「うー」でも何でも構いません。

 

次は「ド♯」同じように声に出す。「レ」声に出す。高いドまで行ったら今度は元のドまで下りてきます。

 

必ず同じ音を出すことが重要です。音が外れたら当たるまでやって次へ進みます。

 

これを一日10往復、一ヶ月間、永遠と繰り返してください。この間一切歌は禁止。もう修行ですね。

 

しかし一ヶ月後の採点では必ず成果は出ています。

■ある程度音程は取れるけど正確率が悪い人

次に、ある程度の音程は取れるけど正確率が悪く点数が伸びない人は「フラット」してしまっていることが大きな原因。そしてこのパターンが一番多いでしょう。

 

フラットというのは正しい音よりも少し低い音になります。

音程はそこそこあってるはずがフラットしてるから聴き心地が悪く採点でも響いてきます。

 

DAMの精密採点の場合フレーズ毎に歌い終えたら左から右へキラキラ~という星が流れますが、あれは音程の正確度で、「虹、金色、赤、青、なし」という順番で流れます。

 

音程バーはあってるけど、同じ音の中で判断される音の正確度が違うというわけです。

音程バーがあってるからと言って高得点が出るわけではないので要注意!

 

もちろんめざすのは虹色ですがこれがかなり難しい。

 

そこでフラットする人へのおすすめの方法は「思いのほか上の音を意識して歌うこと」

 

例えば「ド」という音を声に出してみましょう。この「ド」の中には「低いド」と「高いド」があり、狙う部分は「高いド」

 

「ド♯」にならないギリギリのラインを狙うわけです。図にすると

音程バーの上段を狙う説明図

もちろんそこがジャストの音程ではありませんが、フラットしてしまう人はそのあたりを狙って歌えばちょうどいいぐらいになります。あくまでイメージ。

■高音から低音は下がり過ぎに注意!

さらに高い音から低い音へ移るとき、「下がり過ぎる」というのも要注意!図にすると

音程バーの下がり過ぎるパターンの図

高い音から低い音へ移るときは高い音からさらに高い音へ行くイメージを持てば下がり過ぎることはありません。

 

「ソ~~ド↓~~」ではなく「ソ~~ド↑~~」という感じですね。

■ガイドメロディーを大にする

カラオケ機能の一つ「ガイドメロディー」

 

これは採点基準となる音程を正しくなぞって流れてくれます。

 

原曲を覚えるのも当然ですが、最も覚えないといけないのはこのガイドメロディー。

ただこのガイドメロディー、歌の邪魔にならないよう、歌いながらだと上手く聴き取れないほど小さい。

 

そんなときはガイドメロディーの音量を大に設定してみましょう!

※だいたいどんな機種でもガイドメロディーの音量調整はあります。

 

なんかカンニングしているようで不本意かもしれませんが、高得点を狙うための手段の一つとしてこの機能をフル活用するのもアリ。

リズム

リズムがばっちりだと音程もよくなると言われるほど重要なポイントです。

参考にできるアーティストは久保田利伸さん。

 

日本人はリズムを取ろうとすると表拍から入りますが、欧米では裏拍を意識する人が多いです。久保田利伸さんの曲やノリはこの裏拍をかなり意識しています。

 

表拍がダメというわけではありませんが、裏拍を意識できるようになると自然とリズム感がついてきます。

リズムのノリ方

■体全体でリズムを感じる

マイクを握り、ただまっすぐ歌うだけではリズムは生まれません。

首を縦に振ったり、もう一方の手でトントンとリズムを感じることはとても大事!

 

曲によってノリ方も変わってくるので、手を大きくふってみたり、ブラブラさせてみたりと、リズムにあった動きをすることで歌もそれにのってきます。

 

いろいろ試してみて自分ののりやすい動きを見つけてみてください。

■裏拍の練習方法

体を使ってリズムにのることができたら裏拍の練習もしましょう。

 

普段慣れていない人は感じにくいかもしれませんが、練習方法はあります。

 

まずメトロノームを用意してください。なければスマホのアプリでOKです。

 

首を縦にふってリズムをとりますが、首が後ろに来る時、そこが裏拍になります。つまり

 

表拍は

 

「ワン~ ツ~ スリ~ フォ~」

 

ですが、裏拍は間に「&」を入れます。

 

「ワン&(エン) ツー&(エン) スリー&(エン) フォ&(エン)」

 

この&の部分で首が後ろに行きます。

 

このリズム感を体に覚えさせると歌にグルーヴが生まれます。グルーヴに定義はありませんが、一体感が生まれるといったところでしょうか。

 

リズムが悪くて一人突っ走っていてはとてもかっこ悪いですよね、演奏と歌を合体させてください。

ロングトーン

意外に意識していない人も多いかと。ロングトーンは主にフレーズの語尾を一定の音で伸ばす技術です。

 

DAMの精密採点などで音程バーが長く続いてる部分はしっかり最後まで歌いきるようにしましょう!

 

よくある注意点はロングトーン中に音が下がってしまいがちなこと。

ということで安定するロングトーンの出し方を見ていきましょう。

ロングトーンを安定させるには?

■腹式呼吸を使う

腹式呼吸を使うことで声に安定感が生まれます。ブレスがしっかりできればロングトーン中の息切れで音程が下がることはないでしょう。

 

さて腹式呼吸のやり方ですが、吸った息はお腹に入れます。(実際は肺に入ってます。お腹に入れるのはイメージ)

そして膨らんだお腹をキープするようにお腹に力を入れます。この状態で歌いましょうということ。

 

腹式呼吸の練習方法は簡単で仰向けに寝て呼吸をするだけ。

自動的に腹式呼吸になりますので、その感覚を掴みましょう!

■音程バーいっぱいまで音を伸ばす

音程バーが表示される機種では途中で切らずバーいっぱいまで伸ばしきってください。

 

このとき音が下がってしまわないように気をつけましょう!コツは同じ音でも上がっていくイメージで伸ばすこと。

ビブラート

ビブラートをきかせることで、曲全体が滑らかになります。

 

ビブラートは最も加点される項目の一つで、習得は必須。

 

例えば、音程、リズム、ロングトーンをバランスよくとりたいところですが、失敗はつきもの。

そんなときはビブラートで加点させておけばで減点のフォローもできます。

 

当然ですがこのビブラート、音程やリズム、ロングトーンがしっかりできるようになってから+αで点数をとりに行くものと思ってください。

 

ビブラートが出来る=カラオケが上手いではありません。

ビブラートきかせかた

■母音を何度も強調させると声は揺れる

ビブラートをきかせる方法はたくさんあって、「音程を上下させる」「横隔膜を上下させる」「アゴを使う」とやり方は人それぞれですが、その中で最も簡単な方法が「母音を強調させる方法」つまり

 

「まーーーーーーー」

 

っと母音の「あ」を何度も強調させることで声は自然と揺れます。※強調とはその部分を強く歌うこと

 

声を揺らすって難しいように思えますが、"揺らす"ではなく"強調する"という方向から見てみると簡単に思えませんか?

 ビブラート中は音が途切れないようにすること!そして音の強弱を一定にして、基本となる音程も維持するようにしましょう!
■強調が上手く出来ない人

強調が上手く出来ない人は、強調する間隔を広げてみてください。っで徐々にその幅を狭くしていけばいいんです。

 

↓は広い間隔から狭い間隔に近づいていきます。

 

「まーーーーーあーーーあーーーあーーーあーーーあーーーあーーー」

 

 

「まーーーーーあーーあーーあ-ーあーーあーーあーー」

 

 

「まーーーーーあーあーあーあーあーあー」

 

という感じにビブラートは1秒間に6回ほど揺れるのが理想とされています。

 

6回というのはあくまで目安で、絶対に6回にしないといけない決まりはありません。
それが遅過ぎず早過ぎない間隔だからです。

 

プロの歌い手を見てもビブラートの間隔に個人差がありますよね?理想とする人をマネてみるのもいいかもしれません。

■ビブラート失敗=震えがちな声と判定される

気をつけておきたいポイントがこれ。ビブラートをかけようと失敗すると、ただ安定感のない震えがちな声と判定される場合があります。

 

ビブラートをかけるときは確実にかけるつもりで失敗しないように気をつけましょう!

まとめ

カラオケで高得点を狙うのに練習すべきポイントは「音程、リズム、ロングトーン、ビブラート」です。

 

どんな機種でも高得点が出る人は努力したか、もともと音感がある人だったりと何か特別なものがあると思います。簡単に高得点を出す方法はなく、やはり地道な努力が実を結ぶのではないでしょうか。

 

継続は力なり!高得点が出るまで諦めず頑張ってみてください♪

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事